昔はシミと聞くと、「一度できると中々消えなくて怖いもの」だと思っていましたが、大抵のシミは肌のターンオーバーで薄くなることが分かり安心しました。
この記事ではシミができるメカニズムとEGFが何故シミに効くのかを解説したいと思います。
そもそもEGFって何?という方はこちらの記事をご覧ください。
「ノーベル賞受賞成分EGFの効果、副作用、正しいEGF化粧品の選び方」
シミができる原因はメラニンの滞留
あまり知られていませんがシミは、表皮に存在します。
ケラチノサイトという細胞で満たされている表皮では、常にケラチノサイトが生成されています。
また表皮の下には基底層にはメラノサイトという、メラニンを作る工場があります。
メラニンは黒い色素を持っており、紫外線などからケラチノサイトを守るために作られるので、ケラチノサイトに取り込まれます。
つまり私達がシミと呼んでいるのはこのメラニンのことなのです。
メラニン自体は、悪いものではないのですが大量に発生することで外から見た時に黒いシミとして目立ってしまうのです。
メラニンを取り込んだケラチノサイトは、新しくできたケラチノサイトによって外側へと押し出されます。
そして最終的には垢となって剥離することで消えます。
シミは垢となって外側へ剥離せず、肌に滞留することでシミになるのです。
シミの種類で対策方法は異なる
シミは、メラニン色素の沈着の総称です。そしてメラニンは、様々な要因で生成されます。
そのシミのでき方で種類分けされており、対策方法が異なりますので自分はどれに当てはまるのか、ここで確認しておきましょう。
日光黒子
上述に記載したように、紫外線によってメラニンが生成されたことでシミに見えるものです。
紫外線は、肌の奥まで届き細胞を老化させるため肌の天敵です。
そのためメラノサイトが細胞を守ろうとしてメラニンを生成し、ケラチノサイトという肌の細胞のを守ろうとします。
この時メラニンが大量に生成されることで、黒い色素沈着が起きるのです。
そのため、紫外線を浴びないように心がける事が1番重要です。
紫外線は夏もそうですが5月に最も増えるのです。詳しくは気象庁のサイトをご覧ください。
炎症色素沈着
これはいわゆるニキビ跡などで出来る色素沈着です。
メラニンは紫外線から肌を守るだけでなく、炎症がおきた場合もメラニンが生成されます。
こちらも紫外線でできたシミ同様ターンオーバーにより自然に消えますが、ターンオーバーが正常でないと、2ヶ月などかかってしまうことがあります。
ニキビができた場合、不用意につぶして炎症を起こさないように気をつけましょう。
また、洗顔やクレンジングで強くこすり過ぎる事で炎症が起きてしまいますので注意が必要です。
肝斑(かんぱん)
肝斑は、女性ホルモンの乱れによってメラニンが生成されます。
特徴として、目の下、またはほほ骨に沿って左右対称にあるのが特徴です。
特に、経口避妊薬(ピル)の服用や妊娠している女性に多いのです。
そのため、症状が出るのは50代までで閉経とともに消えて行きます。
またストレスの関連があるとも言われております。
とにかくメラニンを生成させないこと
どの種類のシミでもメラニンが発生しないよう、それぞれの対策をすることが大事です。
方法によっては、メラニンの発生を抑制させるという話もありますが、上述のようにメラニンは悪いものではなく、肌の細胞を守ってくれるものです。
そのメラニンの発生を防いでは、肌の細胞は傷ついてしまいます。
メラニンの発生を抑えこむのではなく、そもそもメラニンを発生させないことが重要です。
ターンオーバーを促すEGFはシミに効果的
対策しても紫外線から100%逃れることは難しいですよね。
なのでシミができてしまった場合は、ターンオーバーを促進してメラニンが発生した細胞を垢として剥離させなければいけません。
EGFは、肌の表皮に働きかけ新しい細胞の生成・修復を促す働きがあります。
つまり、ターンオーバーを促進させる効果がありますのでシミやくすみ、ニキビ跡にとても効果的なのです。
ターンオーバーの周期は通常30日と言われていますが、加齢とともにターンオーバーの周期は45日から60日と長くなっていきます。
シミが長いこと滞留することになります。
EGFでターンオーバーを促し、新陳代謝の高い肌を目指しましょう。